最近、副業として「レンタルスペース運営」が注目を集めています。
働き方改革や副業解禁の流れに加え、比較的少ない資金で始められることから、会社員の方でも挑戦しやすい新しい副業スタイルとして人気が広がっています。
レンタルスペース運営は、スマートロックや予約システムを活用することで無人運営も可能なため、日中は仕事をしている会社員でも、夜間や休日に少しの時間で管理できるのが大きな魅力です。さらにランニングコストも低めで、うまく軌道に乗せれば定期利用者から安定した収益を得ることもできます。
ただし、物件選びや集客戦略を間違えると、思ったように利益が出ず撤退してしまうケースもあります。
成功するためには、事前の計画と運営のポイントを押さえることが重要です。
本記事では、副業としてレンタルスペース運営を検討している方向けに、始め方からリスク、成功のための具体的なコツまでをわかりやすく解説します。
これから副業を始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもレンタルスペース運営は個人の副業として本当に可能?
レンタルスペース運営は、法人を設立しなくても個人事業としてスタートできるビジネスです。実際に、会社員の方が副業として運営しているケースも多く見られます。
ただし、副業として始める場合は「開業届」や「確定申告」など、最低限の手続きが必要です。また、会社員の場合は副業禁止規定に触れる可能性があるため、会社への影響や税金の仕組みも理解しておきましょう。
法人じゃなくてもOK、個人でも運営できる
レンタルスペース運営は、必ずしも法人を作る必要はありません。
物件を借りてスペースを運営し、収益を得る形であれば個人事業主としてスタート可能です。
実際に、多くのスペースオーナーは最初から法人化せず、個人名義で物件を借りて副業として始めています。
法人化は複数スペースを展開して売上が大きくなってから検討すれば十分です。
ただし、開業届や確定申告を無視して運営を続けると、追徴課税や延滞税が発生するなど、後々大きなリスクになるため注意が必要です。
以下では、まず「手続きをしない場合に起こる問題」と「最低限必要な手続き」を整理して解説します。
開業届や確定申告をしなかった場合に起こることは下記の通りです。
- 税務署に無申告扱いされる
 → 追徴課税や延滞税が発生する可能性あり
- 本業の給与と合算されて税額が上がるのに、経費計上ができない
 → 家賃や光熱費を経費として申告できず、結果的に税負担が増える
- 青色申告の節税メリットが使えない
 → 赤字を翌年以降に繰り越すこともできず、損失計上ができない
手続きをしないと、せっかく利益が出ても経費が計上できず税負担が増えます。逆に赤字になっても損失を翌年以降に繰り越せないため、無駄になってしまいます。
つまり「利益が出ても損」「利益が出なくても損」という状態になるのです。
したがって、必要な最低限の手続きは行いましょう。
- 税務署に開業届を提出(開業から1カ月以内が目安)
- 青色申告承認申請書を提出(節税対策に必須)
これらを行うことで、「経費を計上できる」「節税効果が得られる」「将来法人化する際にもスムーズに移行できる」というメリットがあります。
手続きをしないと後から大きなペナルティが発生する可能性が高く、税負担が無駄に増えるだけでなく、事業としての信頼性も損なわれます。
小規模のレンタルスペース運営でも、開業届と青色申告は最初から出しておくことが安心・安全な選択肢です。
副業禁止の会社員は注意
会社員の場合、就業規則で副業が禁止されているケースがあります。違反してしまうと懲戒対象となる可能性があるため、事前に規定を確認しましょう。
特に注意したいのが住民税経由で副業がバレる仕組みです。
会社員の給与から天引きされる住民税は、会社が前年の所得をもとに計算します。
もし副業収入が増えると、住民税額が急に上がり、「あれ?この人の給与に対して住民税が高すぎないか?」と会社側が気づくきっかけになります。
副業が会社にバレにくくする方法を念の為お伝えしておくと、下記の通りです。
- 確定申告時に「自分で納付」を選択する
 → 住民税が副業分だけ自宅に通知され、会社には反映されない
- 家族名義で開業して運営する
 → 配偶者や親族が事業主となる方法もある
ただし、これはあくまで「バレにくくする」だけで、完全に隠すことはできません。
会社の規定で副業が認められていない場合は、最悪のケースを想定したうえで、自己責任で慎重に判断しましょう。
なぜレンタルスペース運営が副業におすすめなのか
副業には、ブログ運営や物販、Youtubeなどさまざまな選択肢があります。その中でもレンタルスペース運営は、時間や場所に縛られずに収入を得られる点が大きな特徴です。
ここでは、数ある副業の中でもレンタルスペース運営が特におすすめできる理由を解説します。
少ない時間で運営できる
レンタルスペース運営は、スマートロックや予約システムを導入することで無人化が可能です。
予約受付から決済、鍵の受け渡しまでを自動化できるため、現地に立ち会う必要がなく、会社員でも本業の合間に運営できます。
日常的な作業は掃除や備品チェックが中心で、週1回程度の確認で十分な場合も多く、時間の負担が少ないのが特徴です。
ブログやYouTube、SNSなどの流行のWeb系副業は、記事作成や動画撮影・編集にかなりのまとまった時間が必要になりますが、レンタルスペースは一度整備してしまえば、その後は比較的少ない工数で運営を継続できます。
副業で成功するには「本業の時間を削らないこと」が重要です。
レンタルスペース運営は効率的に収入を得やすく、時間の自由度が高い副業と言えるでしょう。
比較的少ない資金で始められる
飲食店や物販、不動産投資といったビジネスは、始める際にまとまった初期投資が必要になります。
たとえば、カフェやラーメン店などの飲食店を開業する場合、厨房機器や内装工事だけで300万〜1,000万円以上かかることも珍しくありません。
物販ビジネスでは在庫を確保するために数十万〜数百万円規模の仕入れ資金が必要です。
さらに不動産投資となると、物件の購入費だけで数百万円から数千万円と高額になり、修繕費や固定資産税といった継続的な支出も発生します。
それに比べてレンタルスペース運営は、物件を賃貸して最低限の設備を整えるだけで始められるため、初期費用は数十万円から100万円程度に抑えることも可能です。
大きなリスクを背負わずに始められる点は、副業として非常に魅力的だと言えるでしょう。
安定した収益が見込める(即効性があり、集客リスクを分散できる)
レンタルスペースの魅力は、単に稼げるという点だけではありません。
大きな強みは 「即効性」 と 「集客リスクの分散」 にあります。
多くの副業は、収益化までに時間がかかります。
たとえばブログやYouTubeは成果が出るまで半年以上かかることも珍しくなく、物販も仕入れや販売ルートの構築に時間と手間が必要です。
これに対してレンタルスペースは、物件を整えてポータルサイトに登録するだけで、早ければ翌日から予約が入る可能性があるというスピード感が魅力です。
初期段階から売上が立ちやすいため、モチベーションを維持しやすく、試行錯誤を繰り返しながら改善を進めることができます。
さらに、レンタルスペースは複数の集客経路を同時に活用できる点も強みです。
ポータルサイトに加え、公式サイトやSNS、オフライン集客を組み合わせることで、一つの集客媒体に依存せず、安定した予約の流れを作ることが可能になります。
この 「早く売上が立つ」 × 「複数チャネルでのリスク分散」 という仕組みこそが、レンタルスペース運営が長期的かつ安定した収益を生み出す最大の理由といえるでしょう。
副業としてレンタルスペース運営を成功させるためのポイント
副業としてレンタルスペースを成功させるには、「限られた時間と労力で成果を出す」という視点が欠かせません。
ここでは会社員など、本業と両立しながら運営する人が意識すべき4つのポイントを解説します。
副業に適したジャンルを選ぶ
レンタルスペースにはさまざまなジャンルがありますが、副業として運営する場合は管理の手間が少なく、安定した需要が見込めるものを選ぶことが重要です。
- 会議室・セミナールーム
- ダンスやヨガスタジオ
- レンタルサロン
副業としておすすめのジャンルは、清掃や準備が簡単で、定期利用者が付きやすいジャンルがおすすめです。
清掃が簡単であれば清掃代行を外注するだけで、ほぼ不労所得のような運営が可能です。
- パーティールームなど都度清掃がほぼ必須なもの
反対に、副業でやるならパーティールームなどゴミや騒音トラブルが起きやすいレンタルスペースは注意したほうがいいでしょう。
物件は管理しやすい規模で始める
最初から大規模なスペースや複数店舗を持つと、副業では管理が追いつかなくなります。
拡大したいのであれば、まずは1部屋、負荷が少ない規模の物件からスタートし、運営に慣れてから拡大するのが安全です。
また、負荷が少ない規模からスタートといっても、「ダンススタジオなのに10㎡も無い小部屋」を借りても利用者の需要を満たすことができないので意味がありません。需要を無視して小規模スタートしないよう注意が必要です。
- 移動に時間を取られないよう、自宅や職場から30分以内の場所が理想
- 掃除や補充が1時間以内で完結する規模感を目安に
- 管理が複雑にならないよう、需要から外れない範囲で負荷が少ない規模から始める
仕組み化で「自分が動かなくても回る運営」を目指す
副業は本業があるため、常に現場に立ち会うことはできません。
スマートロックや予約システムを活用して、自分がいなくても回る仕組みを整えましょう。
- スマートロックで鍵の受け渡しを自動化
- 予約システムで受付・決済をオンライン完結
- 清掃代行を利用し、自分は最終チェックだけに絞る
これにより、平日の日中は本業に集中しつつ、夜や休日だけ最低限の管理を行う運営スタイルが可能になります。
緊急対応が必要な場面を想定して、外注先や家族と連携
副業でレンタルスペースを運営する場合、どうしても自分がすぐ現場に行けない時間帯があります。
しかし、頻繁に起こる事では無いですが、鍵が開かない、設備の故障、清掃不備、忘れ物対応など、突発的なトラブルはいつか必ず発生します。
そのため、緊急対応できる体制をあらかじめ整えておくことが重要です。
具体的には、清掃代行や便利屋など、急に現場へ入れる外注先を事前に確保し、鍵の管理方法や料金を決めておきましょう。また、家族やパートナーにも運営内容を共有し、代わりに動けるよう連絡体制を整えておくと安心です。
さらに、鍵トラブルや清掃忘れ、機材故障などの対応マニュアルを作成しておくと、外注先や家族でもスムーズに動けます。
また、利用者からの問い合わせを減らすため、公式サイトに「よくある質問」ページを設けておくと、対応の手間を減らせます。
副業では「自分が対応できない時間帯がある」という前提で、誰かがすぐに動ける仕組みを作ることが、安心して運営を続けるための鍵となります。
まとめ:副業としてレンタルスペース運営を成功させるために
レンタルスペース運営は、比較的少ない初期費用で始められ、無人化や外注を活用すれば本業と両立しながら運営できる魅力的な副業です。
特に、スマートロックや予約システムを使えば管理の手間を大幅に減らすことができ、時間と労力を最小限に抑えながら安定した収益を目指せます。
しかし、物件選びや集客戦略を誤ると、思ったように利益が出ず撤退に追い込まれるリスクもあります。
副業として成功させるためには、以下のポイントを意識することが重要です。
- 需要のあるジャンルと立地を選ぶ
- 需要を満たしつつ、負荷の小さい物件を選ぶ
- スマートロックや予約システムで仕組み化する
- 緊急時に対応できる外注先や家族との連携を整える
副業として始める以上、限られた時間で効率よく運営することがカギとなります。
最初から完璧を目指す必要はありませんが、少しずつ仕組みを整え、安定した運営体制を作ることができれば、不労所得に近い形で収益を得ることも可能です。
リスクを理解したうえで計画的に取り組み、レンタルスペース運営をあなたの副業の新たな柱に育てていきましょう。


 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント